今回はお客様のお気に入りブランドプラグとプラグコードの交換作業となります。 プラグコードは長年の使用により痛みますが流れる電圧が高い為に接触不良があっても一応電気は通電します。しかし抵抗値が大きくなるためにスパークが弱く
続きを読む
今回はお客様のお気に入りブランドプラグとプラグコードの交換作業となります。 プラグコードは長年の使用により痛みますが流れる電圧が高い為に接触不良があっても一応電気は通電します。しかし抵抗値が大きくなるためにスパークが弱く
続きを読むリアロアアームとホイールハブの連結ポイントはサスペンション性能に大きく関わります。交換にはサスペンション周りの全バラシが必要となるためかなりの大仕事です。 ここまで分解するのですから、ロアーアーム、リンクロッド、ショック
続きを読む足回りその他下回りに使用されているゴムブーツに切れが有ると車検に受かりません。またその切れ目から中にあるグリースが遠心力で飛び出して中のジョイントに油切れを起こすと高い出費を伴います。ベンツにもブーツは使用されているので
続きを読むGLクラスのバッテリー交換作業をさせて頂きました。SUV系は面倒な場所にバッテリーがあり作業はかなりの重労働を伴います。 メインバッテリーは当社で一番人気のVARTA製(ドイツ生産品、社外品となります) 新車ベンツへ搭載
続きを読む気になった一台のご紹介です。■Steyr-Daimler-Puch Pinzgauer(シュタイア・プフ・ピンツガウアー)今回感激の一台、ゲレンデの元祖Pinzgauer 軍用車としても使われた4四輪駆動車です。 Ste
続きを読む恒例の車紹介です ■ポルシェ 912ナローポルシェの前身になります。完全フルレストアの一台で、完成までに5年以上の歳月が流れたそうです。 オリジナルに拘り隅々まで再生されていました。特に塗装が美しく、佇まいが何とも優雅で
続きを読むこんにちは、ベンツパーツのスリーポイントです。今回はW124のサスペンション整備を行いましたので、その辺の解説を行いたいと思います。 乗り心地を決める要素の多くはリアサスペンションに依存します。フロントは少々堅くてもさほ
続きを読むオートモービルカウンシル2023幕張その中から気になった一台のご紹介です。日産スカイライン2000GTは人気の高いジャパニーズクラシックカーの一台レースでも大活躍した当時から絶大な人気車でした。 現在ではコレクターズアイ
続きを読むC200のフューエルポンプ交換です。W211以降フューエルポンプはインタンク方式に変更されております。燃料タンクはリアシートの下にあるのでリアシート座面を外しての作業です。 作業を始めるに際してガソリンをタンクから抜く必
続きを読む最近恒例気になったお車のご紹介です。■メルセデスベンツ W124 リムジン 6枚ドアリムジン、しかもヤナセが販売した日本仕様のとても珍しい一台です。京都のタクシー会社が営業車としてこれから使用されるそうです。 家族での京
続きを読む