作業はいよいよ大詰めになってきました写真上段左ですがラジエーターを今回は新品に交換致しました、ウォーターポンプ、テンショナー、ベルトは最近交換済みなので再使用での組み戻しになります、写真右ですがラジエーター液を充填してい
続きを読む
作業はいよいよ大詰めになってきました写真上段左ですがラジエーターを今回は新品に交換致しました、ウォーターポンプ、テンショナー、ベルトは最近交換済みなので再使用での組み戻しになります、写真右ですがラジエーター液を充填してい
続きを読む写真上段左はカーボン駆除等の清掃も終わりいよいよヘッドガスケットを乗せてヘッドを組み戻す直前になります、中央はヘッドを乗せてヘッドボルトを仮締めした状態でこれから90度の角度締めを行い規定トルクとなるようにします、右側は
続きを読む写真上段左はボーリング屋さんから戻ったヘッドとバルブになります、今回のヘッドではバルブとバルブステムのガタは殆ど無かったのでステムの入れ替えは今回必要無くバルブシートカットと摺り合わせ及び歪み取りの為の面研磨がポーリング
続きを読む写真上段はヘッドを取り外したエンジンブロック側になります、このエンジンの場合は特にリアー側のオイル漏れが激しいのが確認出来ます、写真右端ですが手前側に見えている赤丸印の穴がオイル通路になります又その上に有る一回り小さい丸
続きを読む今回からM103 と呼ばれる3000ccシングルカム6気筒エンジンのヘッドオーバーホールをご紹介致します、車体は300GE 92年型です、同じM103型の2600ccエンジンも排気量が異なるだけで修理方法に関しては変わり
続きを読むE/Gも調子よくなりました、燃費の向上も期待したのですが大きな向上はどうも無さそうです。今回はそんなSLをドレスアップしてみました、フロントバンパー、リアーバンパー、サイドステップモール、サッコプレート(プロテクターモー
続きを読むそんな事をしている間に症状がさらに進みました、ゆっくりとスムースにアクセルを踏み込む走行パターンではさほど違和感も無いのですが急加速をしようとアクセル開度を大きく開いた場合に失火した時の様な息付きを発生するようになってし
続きを読む写真上左ですが外したハイテンションコードとケーブルプラグになります、念の為抵抗値を測定してみたその結果にばらつきが有る事と旧タイプの物なので今回は新品交換しました、写真中は新しいタイプのハイテンションコードですケーブルプ
続きを読む社有車のエンジン不調症状が悪化してしまいました。当初の時はさほどの症状も無かったのですがパワーが少し無いかな程度で個体差と思っておりました所そのパワーがあからさまに最近落ちてきました、また冷間始動直後ですがエンジンに振動
続きを読むR12フロンガス用代替え冷媒ガスです。季節の移り変わりと共に毎年この時期はA/Cトラブルの相談がおおくなります。そして特に問題なのが90年初期ころまでのR12フロン冷媒を使う車です、地球オゾン層破壊の元凶と言われているの
続きを読む