駐禁取締りの民間委託が6/1よりスタート

 ニュースや新聞・雑誌などのメディアでもさんざん取り上げられていますが、6月1日よりいよいよ駐車禁止違反の取締りが民間業者へ委託されます。これに伴って取締りの方法が、これまでのように違反車両を発見したら、しばらく様子を見た後に取締まるという方法から、違反車両の発見=即時取締まりという厳しい方法に変わります。
 さて、これによってどれくらい厳しく取締りが行われるようになるのかは、実際にスタートしてみないと分かりませんが、やりようによっては特に交通の妨げにならない場所ででも取締まりは可能になるわけですから、いろいろと反発は予想されますね。何しろちょっとでも車から離れている隙に駐車監視員が来たら、取締まられてしまうのですから、運が悪ければコンビニでちょっと買い物をしている隙に取締まられた、なんてことも十分あり得るわけです。これには運送業界をはじめ、仕事で車を使う必要がある業種からすでに猛反発が起きています。現状でも都内をはじめ、駅前などでは駐車場が足りていないことが多いのに、そうしたインフラの整備を進めないまま、取締まりだけを強化するのでは反発が起きても当然です。
 新しい取締りの方法は、違法駐車車両を発見したら、デジタルカメラで車両を撮影し、車に確認標章(ステッカー)を貼り付けるというものです。では運良く(?)この作業中に車に戻ってこれたとしたら、どうなるのでしょうか? 警察官でもない駐車監視員が取締まりをしているのですから、当然車の運転者と監視員の間で揉め事などのトラブルが予想されます。駐車監視員は「みなし公務員」という立場にあたるそうで、監視員に対して暴力を振るったりといったことを行えば、当然、公務執行妨害が適応されます。まぁ、それ以前に監視員の人たちもなるべくトラブルは避け、揉める様なことになればすぐに警察に通報する、というように教育されているようです。ただ、ちょっとトラブったらいちいち警察を呼んでいたのでは、結局は警察の仕事が増え、何のための民間委託なのか分からなくなってしまいます。
 このように問題だらけの今回の道路交通法改正ですが、問題はまだまだたくさんあるようですので、続きはまた次回に持ちこしたいと思います。

トップページはこちらからスリーポイント